| 分野1「痛み」 | 分野4「チーム医療・緩和ケアデリバリー」 |
|---|---|
| 1-1. 痛みの基礎研究 | 4-1. 多職種協働・チーム医療 |
| 1-2. 痛みの評価・診断 | 4-2. 看護介入 |
| 1-3. オピオイド | 4-3. 薬剤師・薬学的介入 |
| 1-4. オピオイド以外の薬物療法 | 4-4. ソーシャルワーク |
| 1-5. ペインクリニック・神経ブロック | 4-5. リハビリテーション |
| 1-6. 非薬物療法(患者教育など) | 4-6. 栄養サポートチーム |
| 1-7. トータルペイン | 4-7. 心理専門職・精神科医 |
| 1-8. その他の痛みに関するもの | 4-8. チャプレンシー・宗教家 |
| 分野2「痛み以外の身体症状・治療」 | 4-9. 介護支援専門員・介護福祉士・介護職 |
| 2-1. 基礎研究(痛みを除く) | 4-10.ボランティア |
| 2-2. 呼吸器症状(呼吸困難、咳など) | 4-11. 補完代替療法(鍼灸、音楽療法・芸術療法、アロマセラピーなど) |
| 2-3. 消化器症状(悪心・嘔吐、腹水など) | 4-12. ホスピス・緩和ケア病棟 |
| 2-4. 食欲不振・輸液・栄養・悪液質症候群 | 4-13. 緩和ケアチーム |
| 2-5. 倦怠感 | 4-14. 緩和ケア外来 |
| 2-6. しびれ感 | 4-15. 早期からの緩和ケア |
| 2-7. 泌尿器症状 | 4-16. 制度設計・政策・費用対効果 |
| 2-8. リンパ浮腫・浮腫・皮膚症状 | 4-17. その他のチーム医療・緩和ケアデリバリー |
| 2-9. 口腔の問題 | 分野5 「地域・在宅緩和ケアと特定集団に対する緩和ケア」 |
| 2-10. 高カルシウム血症 | 5-1. 在宅緩和ケア |
| 2-11. 脊髄圧迫・脳転移・痙攣 | 5-2. 退院支援・退院調整 |
| 2-12. 感染症 | 5-3. 緩和ケアにおける地域連携 |
| 2-13. 貧血・出血・血栓症・血液学的問題 | 5-4. 小児・若年者の緩和ケア |
| 2-14. オンコロジーエマージェンシー | 5-5. 高齢者の緩和ケア |
| 2-15. 予後予測 | 5-6.非がん患者の緩和ケア(認知症) |
| 2-16. 苦痛緩和のための鎮静 | 5-7. 非がん患者の緩和ケア(呼吸器疾患、心疾患) |
| 2-17. 看取りの前後のケア | 5-8. 非がん患者の緩和ケア(神経疾患) |
| 2-18. 薬物相互作用 | 5-9. 非がん患者の緩和ケア(腎疾患、その他) |
| 2-19. 血液検査・画像検査 | 5-10. 集中治療での緩和ケア |
| 2-20. がん治療における支持療法 | 5-11.その他の地域・在宅緩和ケアと特定集団に対する緩和ケア |
| 2-21. 抗がん治療:化学内分泌療法 | 分野6「教育・啓発・研究」 |
| 2-22. 抗がん治療:放射線治療 | 6-1. 卒前教育 |
| 2-23. 外科治療 | 6-2. 教育方法 |
| 2-24. インターベンショナルラジオロジー | 6-3. 卒後教育 |
| 2-25.内科的治療(非がん疾患に対する内科的治療など) | 6-4. 施設内教育 |
| 2-26. その他の痛み以外の身体症状・治療 | 6-5. 市民・患者への啓発 |
| 分野3「精神・心理・社会的ケア・倫理的問題・概念」 | 6-6. 研究方法 |
| 3-1. 抑うつ・不安 | 6-7. 評価尺度 |
| 3-2. せん妄・不眠 | 6-8. その他の教育・啓発・研究に関する課題 |
| 3-3. 精神・心理的ケア | |
| 3-4.ボディイメージ・セクシュアリティ | |
| 3-5. スピリチュアルケア・宗教的ケア | |
| 3-6. 家族のケア・子どものケア | |
| 3-7. 遺族のケア | |
| 3-8. 相談支援・がんカウンセリング | |
| 3-9. ピアサポート・患者会・家族会 | |
| 3-10. 社会的・経済的問題・就労の問題 | |
| 3-11. ケアギバーのストレス・燃え尽き症候群 | |
| 3-12. コミュニケーション | |
| 3-13. アドバンス・ケア・プランニング、意思決定 | |
| 3-14. 倫理的問題 | |
| 3-15. 概念・歴史、文化(culture)の問題、死生学・死生観・哲学 | |
| 3-16. その他の精神・心理・社会的ケア・倫理的問題・概念 |